弥生時代、尼崎平野に人が住みはじめる。 |
古墳時代、池田山古墳(4世紀後半)、御園古墳(5世紀後半)、伊居太古墳(5世紀末)など塚口古墳群が築かれる |
756年 東大寺の荘園として猪名荘が成立する |
785年 長岡京遷都に際して、平安時代後期には、現尼崎市域の神崎・浜崎・今福・杭瀬といった港が栄える |
1350年 長遠寺が日恩により創建される |
1409年 性曇上人により塚口城が築かれる |
1420年 本興寺が日隆により創建される |
1487年 薬師寺氏により富松城が築かれる |
1569年
織田信長によって市街地が焼き討ちにあう |
1617年 尼崎藩が設置され、戸田氏鉄により尼崎城が築かれて城下町となる |
1871年 廃藩置県により尼崎県となる |
1872年 兵庫県に編入 |
1874年 大阪と神戸を結ぶ官設鉄道(現・JR神戸線)が開通し、神崎ステーション(現・JR尼崎駅)が設置される |
1889年 町村制施行により、城下町を中心とする尼崎町と小田・大庄・立花・武庫・園田の5ケ村が置かれる |
1891年 尼崎市と伊丹市を結ぶ川辺馬車鉄道(のち摂津鉄道・阪鶴鉄道を経て、現・JR福知山線(JR宝塚線))が開通する |
1905年4月12日 大阪と神戸間を結ぶ日本初の本格的都市間電気鉄道、阪神電気鉄道が営業開始。尼崎駅が設置される |
1920年 阪神急行電鉄(のち 京阪神急行電鉄を経て、現・阪急電鉄)が開通 |
1927年 阪神国道(現・国道2号線)が開通 |
1916年 立花村の一部を合併して尼崎市となり、市制が施行される |
1942年 大庄・武庫・立花村を合併 |
1945年6月1日・6月15日 米軍のB29による大空襲によって大きな被害をうける |
1947年 園田村が尼崎市に合併し、現在の尼崎市域となる |
1955年 尼崎の海岸部全域を覆う大防潮堤建設が完成する |
1995年1月17日 阪神・淡路大震災発生。死者49人、負傷者7145人 |
2001年4月1日 県下で初となる特例市の指定を受けて移行 |
2005年4月25日 JR福知山線(JR宝塚線)で、死者100人超・負傷者460人超となる脱線事故が発生 |
2009年4月1日 県下で3番目となる中核市へ移行 |